被削材応用編

K系列の被削材

K系列の被削材は、亀裂形、破砕形と呼ばれる不定形の切りくずが出る、というのが、1958年当初ISOで定められた使用分類記号での基準です。

K系列の被削材の代表である鋳鉄=鋳物は、この破砕形の切りくずが出る際に振動で、刃先にチッピングが出やすいのが問題になります。砕いたような、形にならない切りくずが排出されますので、加工面や切りくずの平滑度が低く、こすり摩耗が発達しやすくなりますが、切削抵抗はそれほど高くなりません。

K系列材料の被削性

しかし近年は、鋳物としてK系列に含まれている高級鋳鉄と呼ばれる材料が、よりネバさや強さを増し、削りにくい材料として扱われるようになりました。

 ダクタイル鋳鉄、可鍛鋳鉄などの高級鋳鉄は、必ずしも破砕形の切りくずが出るわけではなく、切りくず処理も考慮に入れなければなりません。

 また、これらの高級鋳鉄は切削抵抗が高く、チッピングが発生しやすい上に、切削熱が発生するため、すくい面摩耗が発達しやすくなります。このときのすくい面摩耗は、鋼を切削した際にできるすくい面摩耗より刃先に近い場所にできるといわれています。その上、切れ刃が塑性変形を生じるため、逃げ面摩耗も発達しやすくなります。

 

そのほか、固溶強化したチルド鋳鉄に代表される高硬度鋳鉄や、熱処理が可能なパーライト可鍛鋳鉄などがありますが、いずれも鋼に変わらぬかたさや強さを持つ上、切削加工時に、黒鉛を組織に持つ鋳鉄特有の高周波振動が発生するため、削りにくい材料と認識されています。

 

 また、鋳鉄の表面は、鋳込んだときに熱で酸化されて非常に硬くなり、さらに熱収縮が起こるため凸凹しているのが特徴です。この表面部分を鋳肌といいますが、見た目が黒く凹凸が激しいことから黒皮とも呼ばれています。黒皮部は、硬く、形状も不安定なため、鋳鉄の切削加工におけるトラブルの多くは、黒皮部の加工を含んだ場合に生じます。

 鋳鉄の中には、砂でできた砂型と呼ばれる鋳型に鋳込んで造られた製品がありますが、このような砂型に鋳込まれた鋳鉄は、冷えて固まるときに砂型の砂を取り込んでしまうため、黒皮部に砂が混じっているいわゆる砂かみの状態になります。この砂かみがある黒皮は、さらに被削性が悪化し、工具の寿命が著しく短くなることがあります。

K系列の加工物例:ブレーキディスク