鋼用
ステンレス鋼
鋳鉄対応
非鉄対応
難削材対応
高硬度材対応
2023年11月に開催を予定しております「ミーリングコース(AC23-010)」の募集を開始いたしました。
本コースは、機械加工基礎コースもしくは基礎コース(2018年度まで)で修得した切削加工の詳しい知識に基づき、ミーリング加工を学びます。
平面加工~溝・ポケットなどの適正加工方法、仕上げ面改善・バリ対策などの手法を修得します。
◇コース名 :ミーリングコース(AC23-010)
◇開催日 :2023年11月9日(木)
◇募集人数 :20名
◇開催場所 :Zoomオンラインセミナー
◇受講料 :5,500円
◇受講必須条件:基礎コース(2018年度まで)か機械加工基礎コースを修了された方
※お申込みにあたりましては、日本機械工具工業会(JTA)の会員企業、機械メーカー、コンサルタント、商社の方は、ご遠慮頂いております。
<講義内容>
1.加工形態と工具
工具の種類と各部の名称
加工形態
切削抵抗の発生と影響
2.各部の加工
加工の準備
ワークと切れ刃の接触、離脱状態
荒加工と仕上げ加工
3.加工品位
寸法と切削抵抗
切れ刃の振れ
仕上げ面粗さ
バリ対策
4.加工のトラブル
異常損傷と対策
その他トラブル
※諸事情により、コース内容に変更が生じる場合がございますので、予めご了承ください。
2023年11月に開催を予定しております「ターニングコース(AC23-011)」の募集を開始いたしました。
本コースは、機械加工基礎コースで修得した切削加工の詳しい知識に基づき、ターニング加工を学びます。
加工手順から仕上げの取り代はどうするか、仕上げ面の改善などを体系的に学習します。
◇コース名 :ターニングコース(AC23-011)
◇開催日 :2023年11月16日(木)
◇募集人数 :10名
◇開催場所 :中部テクニカルセンター
◇受講料 :5,500円
◇受講必須条件:基礎コース(2018年度まで)か機械加工基礎コースを修了された方
※お申込みにあたりましては、日本機械工具工業会(JTA)の会員企業、機械メーカー、コンサルタント、商社の方は、ご遠慮頂いております。
<講義内容>
1.加工形態と工具
工具の種類と各部の名称
加工形態
切りくず処理
切削抵抗の発生と影響
2.各部の加工
加工の準備
外径加工、内径加工 ツールパス、取り代設定
溝入れ加工
ねじ切り加工
3.加工品位
寸法と切削抵抗
仕上げ面粗さ
バリ対策
4.工具の損傷
異常損傷と対策
※諸事情により、コース内容に変更が生じる場合がございますので、予めご了承ください。
2023年12月に開催を予定しております「耐熱合金コース(AC23-12)」の募集を開始いたしました。
本コースは、耐熱合金加工の特性を踏まえた加工方法や工具選定方法を学び、起きがちな不具合の対策手法や加工精度向上について、実演を通して学習します。
◇コース名 :耐熱合金コース(AC23-12)
◇開催日 :2023年12月14日(木)
◇開催場所 :東日本テクニカルセンター
◇募集人数 :10名
◇受講料 :22,000円
◇受講必須条件:機械加工基礎コースと加工形態別コース(ターニング・ミーリング・ドリリングのいずれか1つ以上)を修了された方。
もしくは、基礎コース及び応用コース(※2016~2018開講)修了の方。
※お申込みにあたりましては、日本機械工具工業会(JTA)の会員企業、機械メーカー、コンサルタント、商社の方は、ご遠慮頂いております。
<講義内容>
1. 材料について
2. 材料特性と被削性
3. 実演) 材料特性と被削性
4. 工具選択と加工方法
5. 実演) 工具選択と加工方法
6. 実演) ターニング トラブルシューティング
7. 実演) ミーリング&ドリリング トラブルシューティング
8. 課題加工
※諸事情により、コース内容に変更が生じる場合がございますので、予めご了承ください。
切削加工技術者の皆様におかれましては、この機会に受講をご検討ください。
コース概要、開催日程、応募要領は、下記ページリンクからご確認いただけます。
なお、募集開始のご案内は、メールマガジンでもお知らせをしております。会員登録ページよりご登録ください。